生理(月経)が近づいた頃から生理が終わるまでの期間、女性に心身には様々な不快な症状が生じます。
頭痛、腹痛、乳房痛といった痛みのほか、めまい、吐き気、だるさ、イライラ、むくみ、冷えなども起こります。
こうした生理に伴う体の不調のことを、総じて生理痛と呼びます。
生理痛の主な原因は、生理に伴うホルモン分泌量の変化です。
「どんな症状が生じるか」、「症状・痛みの強さ」、「起こる時期や長さ」などには大きな個人差があります。ほとんど気にならない程度の女性もいれば、痛みや不快感がひどく、寝込んでしまうなど日常生活に支障をきたす女性もいます。
また、生理の時期によっても、起こる症状や原因に特徴・違いがあります。
時期 | 主な症状 | 原因 |
---|---|---|
生理前 | 頭痛、腹痛(胃の痛み)、乳房の痛み、肩こり、倦怠感(だるさ)、イライラ、集中力の低下(注意力散慢)、情緒不安定 | 黄体ホルモン |
生理の 前半 | お腹の痛み(鈍い痛みやキリキリした鋭い痛み)、めまい、吐き気、下痢 | プロスタグランジン |
生理の 後半 | お腹の痛み(鈍い痛み)、頭痛、腰のだるさ、むくみ、冷え | うっ血 |
月に1回、卵巣から卵子が飛び出す「排卵」が起こると、女性ホルモンの一つである黄体ホルモンの分泌量が急激に増えます。この変化が生理前の生理痛を引き起こす原因となります。
黄体ホルモンの急増が、体の機能をコントロールし健康状態を維持する神経「自律神経」のバランスを崩し、その結果、頭痛、腹痛、イライラなどの不調が現れます。
また、黄体ホルモンの働きによって、乳腺の発達、体温上昇、体内の水分の増加など、妊娠に向けた体質変化が起こるため、乳房が痛くなったり、だるさや下半身のむくみも起こりやすくなります。
生理が始まると黄体ホルモンの量は激減し、症状は見られなくなります。
こうした症状は、生理の1〜2週間前から生理が始まる時まで続き、「月経前症候群(PMS)」と呼ばれます。
生理が始まる直前から生理期間の前半までの期間は、体内で合成されるプロスタグランジンというホルモンの量が急激に増えます。この物質が月経前半の生理痛を引き起こす原因となります。
プロスタグランジンの量が多すぎると子宮の収縮が強まり、キリキリとした痛みが発生します。
また、血管を収縮させる作用によって、腰痛やだるさ、冷えといった症状があらわれます。さらに胃腸の動きにも影響を与え、吐き気や下痢の原因にもなります。
プロスタグランジンの量は個人差があるため、この量が少ない女性ほど生理痛も弱くなります。
ちなみに陣痛の痛みを引き起こす原因もこのプロスタグランジンです。
生理の後半になると、骨盤周りのうっ血による生理痛が現れやすくなります。
生理後半にうっ血が現れるのは、生理に伴うホルモンバランスの崩れや冷えなどが原因と思われます。骨盤周辺の血液の流れが悪くなるため、下腹部の鈍痛や腰回りの重苦しい感覚が感じられるようになります。
<うっ血の解消>
うっ血に伴う生理痛は、軽度のものなら入浴などによって下半身を温めたり、軽い運動をすることによって和らげることができます。
生理痛を引き起こす原因については前述したとおりですが、学校や仕事に行くのもつらい、起きていられないなど、特に症状がひどい人は、主たる原因以外に生理痛を悪化させる要因が存在する場合が多いです。
生理期間中は体内のホルモンバランスが大変崩れやすくなっています。これを助長する行為によって生理痛は悪化します。
これらは生理不順を引き起こす要因でもあります。
※生理不順とは正常な生理に大きな乱れが生じるもので、生理が大幅に遅れたり、生理周期や生理持続期間が乱れたりします。
こうした要因に心当たりがある方は、重い生理痛や生理不順になる可能性が高まりますので、できる限りこうした要因を取り除く、または改善する努力をしましょう。
【関連項目】