ピルの種類

「生理がこない原因・理由・対策」
TOP > 妊娠の知識・情報 > ピルの効果と使い方 > ピルの種類

ピルの種類と特徴

画像:ピル(経口避妊薬)

避妊や生理痛緩和を目的として使用されるピル(経口避妊薬)は、主成分である女性ホルモンの含有率、一錠ごとの配合比、用途などによっていくつかの種類があります。
ピルは使い方を誤ると大きな副作用も起こりうる薬ですので、種類と特徴をきちんと把握した上で服用する必要があります。

スポンサーリンク

1.女性ホルモンの含有量による種別

ピルの成分は「エストロゲン(卵胞ホルモン)」「プロゲステロン(黄体ホルモン)」という2つの女性ホルモンです。
これらが含まれる量の違いによって幾つかの種類に分けられます。


1-1.低用量ピル、超低用量ピル

中・高用量ピルに比べて、ホルモンの量が半分以下にまで軽減されたピルです。含有量が少ない分、副作用が出にくいメリットがあります。

ホルモン量が少ないからといって効果が低い訳ではなく、正しい方法で服用すれば100%近い避妊が可能で、月経不順、月経過多、月経困難症などの症状にも有効です。ただし、低用量化に伴って不正出血(生理時以外の経血)が起こりやすかったり、わずかに生理の症状が出たり、飲み忘れ時の妊娠率が若干高めであるといった点で、中・高容量ピルに劣ります。

低用量ピルの歴史は浅く、1998年に避妊目的の低用量ピルが認可され、2010年に月経困難症の治療薬として超低用量ピルが認可されました。日本において低用量ピルは主に避妊用として使用されています。


1-2.中用量ピル、高用量ピル

低用量・超低用量ピルに比べて、ホルモンの含有量が多いピルです。含有量が多い分、避妊効果やホルモンバランスの崩れに伴う様々な月経障害や子宮の病気への治療効果は大きいですが、反面、副作用が生じやすく、症状もやや重めになりやすいという短所があります。

日本において中・高用量ピルは主に治療用として使用されています。


2.一錠ごとの配合比による種別

同じ低用量ピルでも、一相性、二相性、三相性といったふうに、いくつかの種類があります。


2-1.一相性ピル

ピルは「エストロゲン」と「プロゲストーゲン」の2種類の女性ホルモンの合剤ですが、ピル一錠あたりのホルモン配合比が21〜28錠(1サイクル分)全てで同じであるものが「一相性ピル」です。


2-2.段階型ピル(二相性ピル・三相性ピル)

二相性・三相性ピル

二相性ピルや三相性ピルのことを「段階型ピル」といいます。これらはピル一錠あたりのホルモン配合比がそれぞれ異なるタイプのピルです。

体内のホルモン分泌量の動きに合わせた配合比になっているため、一相性に比べて女性の体にやさしい(副作用が軽い・少ない)というメリットがあります。反面、「服用する順序が決まっていて飲み間違いを起こす可能性がある」、「順番を間違った場合に避妊効果が落ちたり、不正出血がみられる」といったデメリットもあります。


3.使用目的による種別

◆モーニングアフターピルについて

モーニングアフターピルとは、緊急避妊薬または事後避妊薬とも呼ばれます。
事前にピルを飲まなかったり、コンドームなどの避妊具を使わなかったりと、適切な避妊をせずに性行為を行ったために妊娠の恐れがある場合に、後から避妊を行うためのピルです。

性行為のあとに間をおかずに服用することで、事後的に避妊効果を得ることができます。
種類によりますが、おおむね性行為後48〜120時間以内に服用することで避妊効果が得られます。

モーニングアフターピルは、排卵を抑制したり受精卵が子宮内膜へ着床するのを妨げることにより避妊効果を得ます。避妊率は一般のピルには劣りますが、概ね80%以上、種類によっては96〜97%という高い避妊率になっています。

モーニングアフターピル以外の緊急避妊の方法として、IUD(子宮内避妊用具)という器具を使うやり方もあります。


関連項目

スポンサーリンク

トップに戻る